観光情報
更新日: 2025年 10月 14日
大月の魅力
山梨県大月市は、都心から約1時間で行ける自然豊かな所です。富士山の美しい眺望や四季折々の景色を楽しめるスポットが多数あり、桂川などでのアユ釣りや川遊びも魅力。登山やハイキングに最適な岩殿山からの絶景も見逃せません。交通の便もよく、観光名所へのアクセスも便利です。都会の喧騒を離れ、豊かな自然と歴史を満喫できる大月市で、癒しのひとときを過ごしてみませんか。
観光トピックス
大月市観光トピックスでは、名勝猿橋の新バス専用駐車場の完成や橋の修繕工事完了を紹介しています。また、体験型観光のPR動画や、猿橋がトリップアドバイザーのエクセレンス認証を受けたことも掲載。
富士の眺めが日本一美しい街 大月市
ガイドブック
各種観光ガイドマップは、市内の観光スポットやイベント情報を網羅し、訪れる人々に便利な情報を提供します。歴史的な名所、自然豊かな景観、美味しい地元グルメ、文化体験ができる施設などを紹介しています。
各スポットへのアクセス方法やおすすめの観光ルートも記載されており、観光客が大月市を存分に楽しむためのガイドとして活用できます。
大月市観光ガイドマップ(上下共)
みどころ
日本三奇橋の一つ「猿橋」
【みどころリンク】
「猿橋」 「矢立の杉」 「松尾芭蕉の句碑」 「岩殿山」 「岩殿山ふれあいの館」
「桂川ウェルネスパーク」 「星野家住宅」 「ふかしろ湖」 「郷土資料館」
「おおつき版 駅ツーリズム」
市内JR各駅から史跡・名所、おおつき一駅逸品を巡るコースを紹介します。
「甲州街道を巡る」
今でも歴史ロマン漂う甲州街道を紹介します。
「山々を歩く」
初心者から中級者、上級者まで楽しむことができる登山コースを紹介します。
「渓流を楽しむ」
市内を流れる桂川には、笹子川、真木川、葛野川といった多くの渓流が流れ込むため、大自然の中、渓流を楽しむことができます。
おすすめ観光コース
「八駅八山八富士トレッキング」は大月市・上野原市にあるJR8駅を起点に、「駅」→「両市の観光施設など」→「富士山の見える山」→「おみやげ品や郷土料理のお店」→「駅」というように各駅ごとに両市の魅力あるコースを設定し、地元の方や首都圏などから気軽にトレッキングを楽しんでいただくものです。
イベント情報
大月東小学校校庭のまつり広場
登山情報
登山情報では、自然豊かな登山コースを楽しめる情報が満載です。富士山の絶景を望む秀麗富嶽十二景の山々のシーズンごとの見どころなども紹介。四季折々の美しい景色を楽しみながら、気軽にハイキングが楽しめます。また、クマの出没や冬山登山の注意点も確認できます。安全な登山を楽しむために、最新情報をチェックして出かけましょう。
岩殿山登山道状況図
秀麗富嶽十二景・六番山頂 扇山
秀麗富嶽十二景
大月市の「秀麗富嶽十二景」は、市内の山頂から望む美しい富士山の風景を楽しめる観光スポットです。平成4年に選定されたこれらの景観は、市のシンボルである富士山と自然の美しさを後世に伝えるために設立されました。各山頂から撮影された富士山の写真が見られます。さらに、平成5年度から始まった写真コンテストもたいへん人気で、数々のすばらしい作品が生まれました。
秀麗富嶽十二景・十一番山頂 高川山
宿泊施設やレジャー施設等の案内
大月市内の宿泊施設とレジャー施設の情報を紹介しています。宿泊施設は、旅館、大月ロハス村、民宿、ビジネスホテルがあります。レジャー施設としては、キャンプ場、釣り場、ラフティングやシャワークライミング、森林ヨガセラピー、陶芸やガラス工房などが紹介されています。また、交通機関としてJR東日本、富士山麓電気鉄道、富士急山梨バス、大月タクシーなどの連絡先情報も掲載されています。
関連サイト
大月市のライブカメラ情報サイトでは四季折々の自然の風景を楽しめるカメラ映像を提供しています。岩殿山ふれあいの館からは富士山の絶景を、大月駅前からは市内の山々をリアルタイムで視聴可能です。加えて、大月市観光協会の観光情報や、大月市ブログなども掲載されています。大月市ブログは観光情報や地域の魅力について、職員による地域ならではの情報を発信していきます。
観光ボランティアガイド
猿橋をガイド
お問い合わせ先
産業建設部 産業観光課(大月桃太郎課) 観光担当
〒401-0015 山梨県大月市大月町花咲1608番地19
ダイヤルイン:0554-20-1829
FAX:0554-20-1533