トップ > 観光情報 > 秀麗富嶽十二景登山情報

登山に関する重要なお知らせ

鶴ヶ鳥屋山 登山道の一部が通行できません

リニア中央新幹線電力供給に伴う送電線工事のため、鶴ヶ鳥屋山(本社ヶ丸・清八山)登山道の一部が通行できません。ご注意ください。

通行不可箇所PDFファイル(210KB)このリンクは別ウィンドウで開きます

岩殿山登山道(強瀬側)の通行止めについて

2019年8月27日、岩殿山・鏡岩の壁面一部が剥がれ、その落石により登山道が
被害を受けました。鏡岩の壁面からの落石が今後も起きうる可能性が考えられるため、
登山者の安全を第一に考慮し、やむなく強瀬側の登山道について、ふれあいの館から
稚児落し方面への分岐までの間の通行を禁止することとなりました。

よって、強瀬側の登山道からは山頂まで行くことができなくなっております。
山頂へ行く場合は、畑倉側の登山口か浅利側の登山口(稚児落し経由)をご利用ください。

岩殿山登山道状況図PDFファイル(340KB)このリンクは別ウィンドウで開きます

安全で楽しい登山をしていただくために

クマに注意!

大月市内の山々にはクマが生息しており、目撃情報が寄せられています。
登山などで入山される方は、十分に注意してください。
・単独登山はやめましょう。
・ラジオや鈴などを装備し、音を出しながら行動しましょう。
ツキノワグマ出没に対する注意について(山梨県ホームページ)このリンクは別ウィンドウで開きます
熊と突然出遭ったら!!(山梨県警察ホームページ)このリンクは別ウィンドウで開きます

冬山登山について

 冬山登山は、積雪やアイスバーン・吹雪・突風など、夏山とは比較にならないほど危険を伴い、より高度な技術や気力・体力を必要とします。登山される場合は、アイゼンなどの十分な装備や登山計画に基づき、入山してください。
 また、圧雪され滑りやすくなっている場合がありますので、登山の際は十分な注意をしてください。
 登山前に 【安全登山の準備 大月市おもてなしハンドブック】 、冬山登山の注意点このリンクは別ウィンドウで開きます(山梨県警ホームページ)をご一読ください。

秀麗富嶽十二景登山情報

情報を見たい山の画像をクリック!!

山梨県営林道の通行規制情報について、詳しい情報は山梨県ホームページ(林道情報)このリンクは別ウィンドウで開きますをご確認ください。

【情報更新日:令和4年12月7日】林道の情報等を更新しました。

雁ヶ腹摺山

一番山頂 雁ヶ腹摺山

雁ヶ腹摺山という名は、雁が腹を摺ることからこのような名が付いたと言われています。また、旧五〇〇円札の撮影地としても有名です。標高は1,874mです。
※林道真木小金沢線(大峠まで)は令和4年12月10日から令和5年4月25日(予定)まで冬期閉鎖となります。(大峠~小金沢は引き続き通行できません。)

姥子山

一番山頂 姥子山

標高は1,503mです。山頂は東峰と西峰に分かれていて、特に東峰からの展望は素晴らしいです。
※林道真木小金沢線(大峠まで)は令和4年12月10日から令和5年4月25日(予定)まで冬期閉鎖となります。(大峠~小金沢は引き続き通行できません。)
※林道奈良子線は法面崩落等の危険性が高いため当面の間閉鎖しています。

牛奥ノ雁ヶ腹摺山

二番山頂 牛奥ノ雁ヶ腹摺山
山頂は開けており、富士山をメインとする大パノラマがあり、南アルプス連峰、奥秩父の山々が展望できます。標高は1,990mです。
※林道真木小金沢線(大峠まで)は令和4年12月10日から令和5年4月25日(予定)まで冬期閉鎖となります。(大峠~小金沢は引き続き通行できません。)

小金沢山

二番山頂 小金沢山

大月市最高峰の山です。標高は2,014m、山頂一帯は岩場になっています。山梨百名山にも選定されています。
※林道真木小金沢線(大峠まで)は令和4年12月10日から令和5年4月25日(予定)まで冬期閉鎖となります。(大峠~小金沢は引き続き通行できません。)

大蔵高丸

三番山頂 大蔵高丸

一番近い登山口から約30分で山頂に行くことができます。山頂にはススキ畑が広がっており、晴れた日には甲府盆地を眺めることができます。標高は1,781mです。
※林道真木小金沢線(大峠まで)は令和4年12月10日から令和5年4月25日(予定)まで冬期閉鎖となります。(大峠~小金沢は引き続き通行できません。)

ハマイバ

三番山頂 ハマイバ

ハマイバ丸とも言われます。漢字では「破魔射場」と書きます。標高は1,752mで、大蔵高丸から30分ほどで行くことができます。
※林道真木小金沢線(大峠まで)は令和4年12月10日から令和5年4月25日(予定)まで冬期閉鎖となります。(大峠~小金沢は引き続き通行できません。)

笹子雁ヶ腹摺山

四番山頂 笹子雁ヶ腹摺山

この笹子雁ヶ腹摺山の下には、国道20号、JR中央線、中央高速道路の3つのトンネルが通っています。標高は1,358mです。※県道212号線は令和4年12月12日午後5時から令和5年4月14日午後3時まで冬季通行止めとなります。

滝子山

四番山頂 滝子山

道証地蔵登山口から登れば、沢のせせらぎと雄大な滝の流れを見ながら登ることができます。山頂までの行程は長いですが、疲れを忘れさせる程の絶景が広がっています。標高は1,620mです。

奈良倉山

五番山頂 奈良倉山 秀麗富嶽十二景の中で富士山からもっとも遠い場所にある山です。標高は1,349mです。
※現在、大月側・松姫トンネルより旧道松姫峠まで通行止めになっています。

扇山

六番山頂 扇山

扇を開いたように見えることから「扇山」と言われています。山頂は広く、多人数で楽しむことができます。好天なら遠くに都心の高層ビル群を見ることができます。標高は1,138mで、山梨百名山にも選定されています。

百蔵山

七番山頂 百蔵山

昔この山に桃の木がたくさん植えられていたことから、この名が付いたと言われています。浄水場から登るコースは、比較的ゆるやかで登りやすくなっています。山梨百名山にも選定されています。標高は1,003mです。

岩殿山

八番山頂 岩殿山

大月市のシンボルといえる山です。正面に見える岩は鏡岩と呼ばれ、幅が約150mあると言われています。標高は634mで、山梨百名山にも選定されています。

※現在、岩殿ルート及び強瀬ルート(ふれあいの館より先)は通行できません。
(ふれあいの館までは行くことができます。)

お伊勢山

八番山頂 お伊勢山

山の周りには約3,000本の桜が植えられており、4月には一面に咲き誇ります。また、桜が咲く時期に合わせてお祭りも開催しており、期間中はライトアップも行っていますので、夜桜を楽しむことができます。

倉岳山

九番山頂 倉岳山

山梨百名山に選定されています。標高は990mです。山頂付近は急登になっています。

高畑山

九番山頂 高畑山

小篠方面からの登山コースは、沢が登山道の隣を流れ、美しい流れを見ながら登ることができます。また、この山には昔仙人が住んでいたと言われています。その証に登山道の途中には、鍋や食器などが残っています。標高は982mです。

九鬼山

十番山頂 九鬼山

昔、九匹の鬼が住んでいたことからこの名が付いたと言われています。山梨百名山に選定されています。標高は970mです。山頂は展望が悪いですが、近くには富士見台があります。

御前山

十番山頂 御前山

別名「厄王山」とも言われています。頂上付近は断崖絶壁となっていますが、開けており眺望は素晴らしいです。標高は730mです。

高川山

十一番山頂 高川山

登山口から約1時間にもかかわらず、山頂の周りは遮るものがなく、360度のパノラマになっています。また、この山には昔ビッキーという名物犬も住んでいました。山梨百名山に選定されており、標高は976mです。

清八山

十二番山頂 清八山

秀麗富嶽十二景の山で最も富士山に近い山です。山頂からは、富士吉田市街地やと河口湖を望むことができます。また、南アルプスも見ることができます。標高は1,593mです。
※林道黒野田線は法面崩落等の危険性が高いため、当面の間閉鎖しています。

本社ヶ丸

十二番山頂 本社ヶ丸

山頂は岩場になっています。春はミツバツツジ、秋は紅葉と四季を通して楽しむことができます。山梨百名山に選定されています。標高は1,631mです。
※林道黒野田線は法面崩落等の危険性が高いため、当面の間閉鎖しています。

ハイキングバス

登山者カウンター

 平成25年1月より、登山者状況を把握するため、岩殿山(丸山公園登山口)及び扇山(梨の木平登山口)の2カ所に「登山者カウンター」を設置いたしました。

 このカウンターは赤外線センサーにて通過した方をカウントしておりますが、機械誤差や読み取り不備等により、多少の誤差が生じることもありますので、下記結果についてもあくまでも推定人数となります。

岩殿山(丸山公園登山口)

令和5年

入山者数
(カウンター数値)
下山者数
(カウンター数値)
のべ登山者数
(推定)
1月 465 621 1106
2月 369 505 874
3月 607 833 1440
4月 841 1102 1943
5月 341 510 851
6月 210 268 478
7月 260 332 592
8月 221 259 480
9月 229 275 504
10月
11月
12月
年間計

過去の数値はこちらをご覧ください。
 ・平成29年~令和4年PDFファイル

扇山(梨の木平登山口)

令和5年

入山者数
(カウンター数値)
下山者数
(カウンター数値)
のべ登山者数
(推定)
1月 324 486 810
2月 210 340 550
3月 215 372 587
4月 379 630 1009
5月 284 641 925
6月 174 393 567
7月
8月
9月
10月
11月
12月
年間計

過去の数値はこちらをご覧ください。
 ・平成29年~令和4年PDFファイル

お問い合わせ先

産業建設部 産業観光課(大月桃太郎課) 観光担当
〒401-0015 山梨県大月市大月町花咲1608番地19
ダイヤルイン:0554-20-1829
FAX:0554-20-1533

▲ページのトップへ