トップ > 観光情報 > 大月市のみどころ > 日本三奇橋 猿橋
日本三奇橋 猿橋
更新日: 年 月 日
桂川の深く美しい渓谷に架かる猿橋は、珍しい構造から「岩国の錦帯橋」、「木曽の桟」とともに日本三奇橋と呼ばれています。
四季折々に変化する美しい渓谷に架かる奇橋の景観は、甲州街道きっての名勝とうたわれ、多くの文人・墨客が訪れました。中でも歌川(安藤)広重は猿橋の美しさに非常に感動し、『甲陽猿橋之図』を世に残しました。
秋の猿橋
珍しい構造
長さ30.9m、幅3.3m、水面までの高さ31mの猿橋は、橋脚をまったく使わず、鋭くそびえ立つ両岸から張り出した四層のはね木によって支えられています。
猿橋の珍しい構造の起源は定かではありませんが、推古天皇の時代(西暦600年頃)、百済からやってきた造園博士の志羅呼(しらこ)が深い渓谷に何度も阻まれてきた橋の建設を引き受けましたが、いろいろな方法を試みてもうまくいかずあきらめかけていたところ、たくさんの猿がつながりあって対岸へと渡っていく姿から発想を得て作られたという伝説が残っています。
現在の猿橋は昭和59年に、嘉永4(1851)年の資料を基に忠実に復元された橋です。明治以降になると、猿橋を挟んで次々に新しい橋が架かり、険しくも美しい渓谷とともに歴史ある橋を一挙に眺めることができます。
八ツ沢発電所施設第一号水路橋
明治45(1912)年に営業運転を開始した東京電灯株式会社(現在の東京電力)の八ツ沢発電所の施設の一部で、国の重要文化財に指定されています。当時の鉄筋コンクリート構造の水路橋としては国内最大級の径間(橋脚の間隔)を実現しており、構造物に高度な土木建設技術が発揮されています。
山王宮
猿橋のたもとに位置するお宮で、地元の言い伝えでは橋の発想を得た猿を祀っているそうです。
毎年行われるお祭りでは、その年に生まれた子どもの人数分の座布団を神輿に乗せ、ご神体をその座布団の上に乗せて練り歩きます。神輿が猿橋の上を渡る姿は見ごたえがあります。
猿橋公園
猿橋の西側に位置する猿橋公園は、遊具や広い芝生の広場、種類豊かな植物が楽しめる都市公園です。
猿橋からつながる遊歩道はあじさいの名所で、6月下旬頃に見ごろを迎えます。途中には展望台もあり、雄大な渓谷美を楽しむことができます。
また、大月市郷土資料館が隣接しており、猿橋をはじめとする大月の歴史などに触れることができます。
大月市郷土資料館
猿橋公園 | 遊歩道のあじさい |
アクセス
車・・・中央自動車道大月ICより東へ15分、国道20号「新猿橋西」を左折(無料駐車場18台)
※駐車場混雑時は猿橋公園駐車場をご利用ください(猿橋公園から猿橋まで徒歩10分、遊歩道あり)
電車・・・JR中央本線猿橋駅で下車 徒歩15分
中央高速バス・・・猿橋バス停下車 徒歩10分
猿橋周辺地図(244KB)
お問い合わせ先
産業建設部 産業観光課(大月桃太郎課) 観光担当
〒401-0015 山梨県大月市大月町花咲1608番地19
ダイヤルイン:0554-20-1829
FAX:0554-20-1533