トップ > 文化・スポーツ > 生涯学習施設 > 大月市郷土資料館

大月市郷土資料館

更新日: 20250403

郷土資料館

 大月市郷土資料館は、大月市の歩んできた歴史を学習することができる施設です。平成3年に開館して以来、地域の学習の場として幅広い年代の方々に利用されています。
 発掘調査によって得られた縄文時代~戦国時代の資料をはじめ、市民の方々より寄贈いただきました生活道具が展示されており、大月市の歴史とそこに生きた人々について学ぶことができます。

   

館長あいさつ

 大月市郷土資料館は、1991(平成3)年に開館して以来、大月市の歴史や文化、自然などの地域に関する資料の収集と研究とともに、その成果物を活用した資料展示や小中学生の社会科見学の受け入れ、出前講座等を通して、市内の皆様に郷土への関心や愛着を深めていただけるよう、市外の皆様には本市の特色ある歴史や文化を理解していだだけるよう活動しています。
 また、学習機会の拡大と情報発信を兼ねて、ホームページ・ブログの定期的な更新と、大月市広報へ郷土資料を紹介する連載を行っていますので、ぜひともご覧いただきと思います。
 当館は、これからも展示物と教育普及活動のより一層の充実を図り市民の学習の場として、また地域の魅力を発信していきたいと考えています。今後とも、本館の活動にご理解とご支援をお願いいたします。

   

お知らせ

学芸員実習について
ただいま学芸員実習の受け入れは行っておりません。

古文書への誘い「葛野の用水路」を展示しています。



「市制70周年記念特別展 追分の人形芝居展」は終了しました。
特別展解説資料PDFファイル(2414KB)
期 間  令和6年11月1日(金)~12月22日(日)




特別展「幕末の大月にもあったパンデミック」は終了しました。
解説資料「安政のコレラ流行 地域の状況を地方文書から読み取る」(PDF)

特別展「戦後75年 大月空襲」は終了しました。
Webはこちらです。

   

展示案内

1階展示室

2階展示室

 2階展示室では、大昔、大月市が海であった時代から、縄文時代の生活、戦国時代の岩殿城、江戸時代の甲州街道、明治時代の水力発電所の建設や鉄道開通後の様子など、大月市の歩んだ原始から近代までの歴史について、資料、パネルを使って紹介しています。

   

イベント情報

郷土の歴史探検ツアー
当館では、大月市民をはじめとするたくさんの皆さんがを市内各所に存在する文化遺産を見学することにより、本市の歴史や文化財についての知識・理解を深め、その良さに気づいていただくことを目的として、毎年「郷土の歴史探検ツアー」を行っています。
実施要綱については、本ホームページ及び「広報 おおつき」にてお知らせします。ふるってご参加ください。


【終了しました】
2024年度 大月市街地の歴史と文化財
大月市街地ガイドブックPDFファイル(2132KB)

★★★ 保管庫 ★★★

2023年度 葛野川下流沿いの歴史と文化財
葛野川下流域ガイドブックPDFファイル(2438KB)

2022年度 秋の浅利と浅利に伝わる伝説の地を巡る
浅利ガイドブックPDFファイル(1430KB)


2021年度 秋の梁川町と梁川町に伝わる伝説を巡る
梁川町ガイドブックPDFファイル(305KB)
梁川町石造物ガイドブックPDFファイル(836KB)


2020年度 笹子三宿(黒野田宿・阿弥陀海道宿・白野宿)の見所を巡る
笹子三宿ガイドブックPDFファイル(1290KB)

   

大月市の文化財について

大月市の文化財

山梨の文化財ガイド(山梨県庁サイト)
 山梨県内の国・県指定文化財のデータベースです。


埋蔵文化財包蔵地内における土木工事等の実施について

銃砲刀剣類の登録について(山梨県庁サイト)

   

大月市郷土資料館友の会について

・古文書研究の会
 郷土に残された古文書をテキストに講読会をします。

 会員は上記分科会に所属して活動に参加できます。
 会員には会報「かけはし」が送付され、毎月の活動計画を通知します。
 年会費は1,500円です。
 入会手続きは大月市郷土資料館で受け付けています。
 詳しいお問い合わせは大月市郷土資料館までお願いします。

黒テキスト

ご利用案内

開館時間
 午前9時~午後5時まで(入館は午後4時30分まで)

休館日
 月曜日、祝日の翌日、12月28日~1月4日
 令和7年度(2025)カレンダーPDFファイルこのリンクは別ウィンドウで開きます

入館料
 1名110円(中学生以下は無料)
 20名以上の場合、1名80円
 ※児童・生徒を引率して社会科見学等で来館する場合は免除申請書ワードファイルを提出してください。

出前講座
 市内に在住・在勤または在学する10人以上の方で構成された団体での講演や、学校への出前授業を行います。
 詳細については、出前講座このリンクは別ウィンドウで開きますをクリックしてください。

場所

郷土資料館案内図

JR中央線猿橋駅より徒歩10分、中央高速自動車道大月インターより車で15分、上野原インターより車で30分
大月市郷土資料館 ← グーグルマップで確認

お問い合わせ先

郷土資料館
〒409-0614 山梨県大月市猿橋町猿橋313番地2
ダイヤルイン:0554-23-1511
FAX:0554-23-1512

▲ページのトップへ