トップ > 市政・情報公開 > 委員会・審議会 > 大月市庁舎整備検討審議会

大月市庁舎整備検討審議会

庁舎建設地の答申について(中間答申)

 令和5年5月30日に市長から大月市庁舎整備検討審議会に対して諮問をしました「その他庁舎整備に必要な事項に関すること(庁舎の建設地)」について、令和5年9月29日、審議会を代表して天神会長及び上笹副会長から答申がなされました。
 庁舎建設地については、既存の本庁舎別館及び花咲庁舎を有効に活用することを前提に、現本庁舎周辺の用地買収(敷地拡張)プランを最良とし、「現大月市役所本庁舎敷地」が適地とされました。ただし、用地買収を早期に解決することが見込めない場合には、教育環境の整備・充実を最優先すること及び誰もがアクセスしやすい環境整備に配慮したうえで、大月短期大学敷地への計画変更も視野に入れるべきものと考えられると指摘されました。
 審議会においては、引き続き、整備に向けた基本計画について、検討、審議を行っていただき、答申をいただく予定です。


 答申(建設地について)PDFファイル(49KB)このリンクは別ウィンドウで開きます


第3回大月市庁舎整備検討審議会を開催しました

日時

 令和5年9月5日(火) 午後6時00分から午後7時35分

開催場所

 大月市民会館4階視聴覚室

会議資料

 次第PDFファイル(69KB)このリンクは別ウィンドウで開きます

【資料1】第2回庁舎整備検討審議会・議事録PDFファイル(622KB)このリンクは別ウィンドウで開きます

【資料2-1】各敷地の配置条件とモデルプランの考え方PDFファイル(729KB)このリンクは別ウィンドウで開きます

【資料2-2】体育館の取り扱いについてPDFファイル(259KB)このリンクは別ウィンドウで開きます

【資料2-3】建設工事費単価についてPDFファイル(268KB)このリンクは別ウィンドウで開きます

【資料2-4】庁舎計画の事例PDFファイル(334KB)このリンクは別ウィンドウで開きます

【資料2-5】将来人口を見据えた庁舎規模についてPDFファイル(464KB)このリンクは別ウィンドウで開きます

【資料2-6】市民利便性評価(アクセシビリティ評価)PDFファイル(311KB)このリンクは別ウィンドウで開きます

【資料3-1】候補地別新庁舎整備案【概算整備費】比較表(庁舎分散)PDFファイル(468KB)このリンクは別ウィンドウで開きます

【資料3-2】B1、B2モデルプラン(配置図)PDFファイル(943KB)このリンクは別ウィンドウで開きます

【資料3-3】概略整備スケジュールPDFファイル(342KB)このリンクは別ウィンドウで開きます

【資料4-1】候補地(モデルプラン)評価表【総括表】PDFファイル(356KB)このリンクは別ウィンドウで開きます

【資料4-2】候補地(モデルプラン)評価表【プラン別総評】PDFファイル(253KB)このリンクは別ウィンドウで開きます

【資料5】建設地答申(例)PDFファイル(98KB)このリンクは別ウィンドウで開きます

 議事録(後日掲載します)

第2回大月市庁舎整備検討審議会を開催しました

日時

 令和5年8月1日(火) 午後6時00分から午後8時05分

開催場所

 大月市民会館4階視聴覚室

会議資料

 次第PDFファイル(68KB)このリンクは別ウィンドウで開きます

【資料1】大月市庁舎整備検討審議会委員名簿_R5年6月~.pdfPDFファイル(117KB)このリンクは別ウィンドウで開きます

【資料2-1】各敷地の配置条件とモデルプランの考え方.pdfPDFファイル(717KB)このリンクは別ウィンドウで開きます

【資料2-2】候補地別新庁舎整備案【概算整備費】比較表_5000㎡.pdfPDFファイル(352KB)このリンクは別ウィンドウで開きます

【資料2-3】分散配置(既存施設活用)の考え方.pdfPDFファイル(253KB)このリンクは別ウィンドウで開きます

【資料2-4】候補地別新庁舎整備案【概算整備費】比較表_分散案.pdfPDFファイル(428KB)このリンクは別ウィンドウで開きます

【資料2-5】モデルプラン.pdfPDFファイル(1305KB)このリンクは別ウィンドウで開きます

【資料2-6】概略スケジュール.pdfPDFファイル(336KB)このリンクは別ウィンドウで開きます

【資料3-1】各候補地の整備概要案に対する評価項目(案).pdfPDFファイル(192KB)このリンクは別ウィンドウで開きます

【資料3-2】新庁舎建設候補地に応じた既存の商業機能への影響分析.pdfPDFファイル(2046KB)このリンクは別ウィンドウで開きます

 第1回審議会資料4補足PDFファイル(775KB)このリンクは別ウィンドウで開きます

 議事録PDFファイル(668KB)このリンクは別ウィンドウで開きます

第1回大月市庁舎整備検討審議会を開催しました

日時

 令和5年5月30日(火) 午後3時00分から午後5時00分

開催場所

 大月市民会館4階視聴覚室

会議資料

 次第PDFファイル(74KB)このリンクは別ウィンドウで開きます

 諮問書(写)PDFファイル(149KB)このリンクは別ウィンドウで開きます

 【資料1】_大月市庁舎整備検討審議会条例.pdfPDFファイル(158KB)このリンクは別ウィンドウで開きます

 【資料2】_大月市庁舎整備検討審議会委員名簿.pdfPDFファイル(117KB)このリンクは別ウィンドウで開きます

 【資料3】_審議会の役割及び検討体制について.pdfPDFファイル(196KB)このリンクは別ウィンドウで開きます

 【資料4】_大月市新庁舎整備基本構想_【概要版】.pdfPDFファイル(1040KB)このリンクは別ウィンドウで開きます

 【資料4-補足】_候補地の概要.pdfPDFファイル(592KB)このリンクは別ウィンドウで開きます

 【資料5】_審議会のスケジュールについて.pdfPDFファイル(190KB)このリンクは別ウィンドウで開きます

 議事録.pdfPDFファイル(655KB)このリンクは別ウィンドウで開きます

大月市庁舎整備検討審議会の市民委員を公募します ※募集は終了しました

 本市では、庁舎整備基本計画の策定にあたり、市民の皆様から広く意見を求めるため、「大月市庁舎整備検討審議会」を設置します。審議会は、市長の諮問に応じ、庁舎整備の基本計画やその他庁舎整備に必要な事項に関することについて、調査・審議し、その結果を市長に答申します。委員は、学識経験を有する方、市内各種団体を代表する方、公募による市民の方から、18名以内で組織します。
 つきましては、公募によってご参加いただける市民委員を次のとおり募集します。

定員

 4名以内

任期

 委嘱の日から基本計画に関する答申を終了するまで(令和5年5月から令和6年3月末までを予定しています)

応募資格

 本市在住の18歳以上の方(高校生は除く)

申込期限

 令和5年4月21日(金)必着

応募方法

 住所、氏名、年齢、職業(勤務先)、電話番号と、あわせて応募動機と庁舎整備に対する考え方(200字程度)を記載のうえ、次のいずれかの方法で提出してください。

1.郵便、FAX、または電子メール
 郵送の場合
  〒401-8601
  大月市大月2丁目6番20号 大月市役所 総務管理課 管財担当
 FAXの場合
  FAX:0554-23-1216
 電子メールの場合
  kanzai-19206@city.otsuki.lg.jp
  ※電子メールの場合は、件名に「大月市庁舎整備検討審議会委員応募」と明記してください。
 
2.総務管理課に持参
  大月市役所 総務部 総務管理課 管財担当(市役所本庁舎2階)

選考方法

 応募書類をもとに、委員の男女比、年齢構成等を考慮のうえ、決定します。なお、選考結果は応募者に通知しますが、選考結果の理由は公表しません。

報酬

 日額3,000円(大月市特別職の職員で非常勤のものの報酬及び費用弁償に関する条例の規定のとおり)

その他

 応募用紙については、ホームページからダウンロードできるほか、総務管理課管財担当(市役所本庁舎2階)で入手いただけます。

応募用紙はこちらPDFファイル(162KB)このリンクは別ウィンドウで開きます

お問い合わせ先

総務部 総務管理課 管財担当
〒401-8601 山梨県大月市大月二丁目6番20号
ダイヤルイン:0554-23-8001
FAX:0554-23-1216

▲ページのトップへ