トップ > 業務案内 > 秘書広報課 > 新型コロナウイルス感染症に関する情報

新型コロナウイルス感染症に関する情報

新型コロナウイルスワクチンについて

計画的なワクチン接種を検討してください

市民の皆さんには、引き続き新型コロナウイルス対策として、手洗い・こまめな換気・三密(密閉・密集・密接)の回避など感染症予防対策をお願いします。
3月末までとなっていたコロナワクチンの特例臨時接種(令和4年秋開始接種)は、令和5年5月7日で終了します。

マスク着用の考え方の見直しについて(令和5年3月13日以降)

国はマスクの着用を令和5年3月13日から緩和をする見直しを発表しました。
令和5年3月13日以降は、「行政が一律のルールとして求めるのではなく、個人の主体的な選択を尊重し、着用は個人の判断に委ねることを基本とし、政府は各個人の判断に資するよう、感染症対策としてマスクの着用が効果的である場面などを示し、一定の場合にはマスクの着用を推奨する。」との内容でした。
今後は、各個人がマスクの着用の判断をすることとなりますが、市民の皆さまには、適切な対応をお願いいたします。

新型コロナウイルスワクチン接種について

令和5年度の新型コロナウイルスワクチン接種

令和5年春開始接種

新型コロナウイルスワクチン接種の予約方法

新型コロナウイルスワクチン接種(1回目・2回目接種)

新型コロナウイルスワクチン追加接種(3回目接種) ※オミクロン株対応ワクチンでの接種となります

新型コロナウイルスワクチン追加接種(4回目接種) ※オミクロン株対応ワクチンでの接種となります

新型コロナウイルスワクチン小児接種(5歳から11歳)

新型コロナウイルスワクチン乳幼児接種(生後6か月から4歳以下)

オミクロン株対応ワクチン接種

転入・転出された方のワクチン接種

新型コロナウイルス感染症に関する大月市長コメント

山梨県の新型コロナウイルス感染症に関する発生状況等

新型コロナウイルス感染症に関する発生状況等(やまなし感染症ポータルサイト)このリンクは別ウィンドウで開きます

新型コロナウイルス感染症に関する相談窓口

  • オンライン診療センター

こころとからだ疲れていませんか?

新型コロナウイルスワクチン接種券の再発行について(紛失された方等)

詳細は、こちらのページをご覧ください。

山梨県新型コロナウイルス感染拡大防止への協力要請について

詳細は、こちらのページをご覧ください。このリンクは別ウィンドウで開きます

新型コロナ­ウイルス接­種証明書(­ワクチンパ­スポート)について

詳細は、こちらのページをご覧ください。

新型コロナ­ウイルスワクチン予防接種済証の交付について(紛失された方等)

詳細は、こちらのページをご覧ください。

風評被害につながるような行動はやめましょう

現在、山梨県内に新型コロナウイルス感染者が増えています。
不確定な情報や詮索などにより、風評被害につながるような行動(うわさ話やSNSなどでの拡散)は慎んでください。

ご家庭でできること

熱中症予防に注意しながら、咳エチケットや手洗いなど一般的な感染症対策を行うことが大切です。

※相談・受診の前に心がけていただきたいこと

  • 発熱などの風邪症状がみられるときは、学校や会社を休み外出を控えるようにしてください。
  • 発熱などの風邪症状みられたら、毎日、体温を測定し、記録しておいてください。
  • 症状のある場合は、医療機関へ電話連絡をしてから受診してください。

新型コロナウイルス接触アプリ(COCOA)について

自分をまもり、大切な人をまもり、地域と社会をまもるためにアプリのインストールをお願いします。
山梨県では、アプリで接触が確認された方全員がPCR検査を受けることができます。

関連リンク

各種支援など

  • 持続化給付金について ※本事業は終了しました
  • 家賃支援給付金について ※本事業は終了しました

災害発生時の避難所における対応について

新型コロナウイルス感染症拡大防止のための公民館(本館・分館)使用について

公民館(本館・分館)の使用にあたっては、一人一人が感染予防対策を心掛け、以下の点に気をつけながら使用していただきますようお願いします。

1.「密閉」、「密集」、「密接」の3密を避けるようにしましょう。
 「密閉」…常時換気をする。出来ない時は、30分に1回5分程度の換気をする。
 「密集」…1回に集まる人数を、最小限度にとどめるように調整する。
 「密接」…最低1m、マスクを着用していない時は、2m離れる。
      近距離での会話、大声を出すことを控える。
2.公民館に行くときは、マスクを着用しましょう。
3.発熱や軽度であっても風邪の症状、嘔吐・下痢の症状があれば、公民館には行かないようにしましょう。
4.手洗い・うがいを心掛けるようにしましょう。
5.その他、各公民館で決められたルールを守って使用するようにしましょう。

なお、公民館の使用方法は、「公民館使用における感染拡大防止ガイドライン」によりますので、詳細については、各施設の館長等に確認をして下さい。
また、併せて地域における感染拡大防止の取り組みも踏まえた上で、公民館を使用していただきますようお願いします。

新型コロナウイルス感染症拡大防止のための各種手続きについて

公共施設などの臨時休館状況

開催中止・開催延期となったイベントなど

社会福祉法人 大月市社会福祉協議会このリンクは別ウィンドウで開きます

独立行政法人 大月市立中央病院このリンクは別ウィンドウで開きます

大月市立 大月短期大学このリンクは別ウィンドウで開きます

今後の予定などは、大月短期大学ホームページこのリンクは別ウィンドウで開きますでご確認ください。

大月都留広域事務組合(まるたの森クリーンセンター)

大月市営火葬場

県・国などの新型コロナウイルス関連ページへのリンク

お問い合わせ先

総務部 秘書広報課 広聴広報担当
〒401-8601 山梨県大月市大月二丁目6番20号
ダイヤルイン:0554-23-8005
FAX:0554-23-1216

▲ページのトップへ