トップ > 大月市プロフィール > 市の概要

市の概要

 本市は、桂川と笹子川の河川沿いに広がる河岸段丘に古くから集落が形成され、甲州街道の宿場町として、また養蚕・絹織物の特産地として発展してきました。
 昭和29年8月に北都留郡の大月町、猿橋町、七保町、梁川村、初狩村、笹子村、賑岡村の3町4村が合併し、山梨県で6番目の市として市制が施行され、翌9月にはさらに富浜村を合併して現在の大月市となりました。
 昭和30年代を迎え、我が国の高度成長期とともに本市においても地場産業である繊維工業を中心に経済活動が活発化し、この時期に市立大月短期大学・同附属高等学校も開校しました。
 しかし、昭和40年代後半のオイルショックの影響を受け、繊維工業や中小企業は次第に衰退し、本市の人口も昭和30年の41,412人から昭和50年には36,766人へと大きく減少しました。
 この間、昭和44年に中央自動車道富士吉田線、昭和52年には同西宮線が開通し、また昭和61年には中央本線快速電車が大月駅へ乗り入れるなど、首都圏への通勤・通学時間は大幅に短縮されました。
併せて全国的にも経済の発展期に入り、戸建て住宅指向の受け皿として「東大月ニュータウン」及び「岩殿ニュータウン」などの住宅地の開発が進められました。
 しかし、景気の退潮とその後の長引く平成不況のなか、産業が停滞し、本市の人口も再び減少傾向となり、平成元年には、住民基本台帳に基づく人口は、35,265人となり、平成20年には、3万人を割り29,765人と減少しています。このような中で、計画期間を平成28年までとする大月市第6次総合計画では、基本理念を「信頼と協働のまちづくり」として、医療環境や救急体制の充実と予防医療、予防介護の充実により市民の安心と安全を守り、また、生まれ育った「ふるさと大月」を愛する心をもった次世代を担う子どもを育て、いつまでも、大月に住んでもらい、大月市民のそれぞれの世代が自信と誇りを持ち、生きがいを感じながら助け合い、思いやりを持ち支え合う、そんなまちづくりをめざしています。平成26年には、市制施行60周年の記念の年を迎え、さらに、協働のまちづくりを進化させるためのリスタートの年として、市民と行政が一体となり、力強く新たな一歩を踏み出します。

お問い合わせ先

総務部 総務管理課 行政法制担当
〒401-8601 山梨県大月市大月二丁目6番20号
ダイヤルイン:0554-23-6333
FAX:0554-23-1216

▲ページのトップへ