トップ > 安心・安全 > 防災・災害 > 自主防災組織

自主防災組織

防災訓練の手引き

近年災害の規模が甚大化しており、大きな災害が発生すると、停電・電話の不通、道路や橋の損壊、断水、火災等が発生するなど悪条件が重なり、防災関係機関の活動力は著しく低下すると予想されます。そのため、自分を守る「自助」と地域や身近にいる人同士が助け合う「共助」がとても重要となるため、自主防災組織は、「共助」の要として重要な役割を担っており、住民がみずから活動を進めていくことが大切です。
しかしながら、令和5年3月に自主防災組織を対象として行ったアンケートによると市内の自主防災組織には「防災活動の指導者が不足している」・「防災訓練への参加者が少ない」・「防災活動の方法がわからない」などの悩みを持ち、試行錯誤しながら活動を進めている団体が多くある状況でした。

そこで市では、自主防災組織が抱える課題を解決する一助として「自主防災組織のための防災訓練の手引き」を作成しましたので、ご活用をお願いします。

防災訓練の種類

訓練名をクリックすると、訓練の手引きを見ることができます。

訓練名 ①行動手順の確認PDFファイル(431KB)

地震発生時、一人ひとりが慌てずに適切な行動がとれるよう、身体保護や出火防止処置などを行う訓練です。


※参考動画(市役所のサイトから離れます)
※手引きの内容と、違う部分もございます。ご了承ください。

訓練名 ②避難誘導訓練PDFファイル(80KB)

突然災害が発生した場合でも、速やかに安全な場所に避難できるようにするための訓練です。

避難誘導訓練使用 様式1
Wordワードファイル(15KB)
PDFPDFファイル(58KB)

※参考動画(市役所のサイトから離れます)
※手引きの内容と、違う部分もございます、ご了承ください。

訓練名 ③情報収集・伝達訓練PDFファイル(92KB)

通信手段が途絶えまたは混乱する中で、必要な情報を収集したり、防災関係機関等から発信される情報を地域住民に正しく伝達するための訓練です。

情報収集・伝達訓練使用 様式2
Wordワードファイル(23KB)
PDFPDFファイル(69KB)

※参考動画(市役所のサイトから離れます)
※手引きの内容と、違う部分もございます。ご了承ください。

訓練名  ④防災資機材等取扱訓練PDFファイル(89KB)

自主防災組織が、保有している資機材を実際に使ってみて、災害が発生した場合にこれらの資機材を迅速・安全に取り扱えるようにするための訓練です。

【地域の誰かはもっている 防災資機材さがし】
自主防災組織の予算では、中々防災資機材を整えることが難しい場合もあると思います。
そんなときには、地域に住んでいる方の物をルールを決めたうえで、災害時に、借りるという形で資機材を揃えるということも考えられます。

こちらPDFファイル(1064KB)を参考にしてください

訓練名 ⑤初期消火訓練PDFファイル(110KB)

火災が発生した場合に、消火器やバケツ、可搬ポンプを使用した初期消火を実施できるよう、また、火災から身を守る方法などについて訓練します。

※参考動画(市役所のサイトから離れます)
※手引きの内容と、違う部分もございます。ご了承ください。

訓練名 ⑥救護訓練PDFファイル(784KB)

ケガ人の手当てや搬送などの応急救護を、実施できるようにするための訓練です。

※参考動画
https://www.fdma.go.jp/relocation/e-college/cat65/cat65/cat45/1-16.html (市役所のサイトから離れます)
※手引きの内容と、違う部分もございます。ご了承ください。

家庭での備えを確認しましょう ~これだけは準備しておこう!~

各自主防災組織において、防災訓練時や日頃の啓発資料として、ご使用ください

地震発生時の行動パターンを確認しましょう!PDFファイル(361KB)

住宅の耐震化はお済ですか? PDFファイル(274KB)

食料・飲料などの備蓄、十分ですか?PDFファイル(274KB)

非常用持ち出しバッグの準備、できていますか?PDFファイル(218KB)

家具の置き方、工夫していますか? PDFファイル(289KB)

ご家族同士の安否確認方法、決まっていますか?​PDFファイル(475KB)

避難場所や避難経路、確認していますか?PDFファイル(386KB)

防災情報の収集方法を確認していますか? ​PDFファイル(297KB)

お問い合わせ先

総務部 総務管理課 防災行革担当
〒401-8601 山梨県大月市大月二丁目6番20号
ダイヤルイン:0554-23-8008
FAX:0554-23-1216

▲ページのトップへ