○大月市行政評価実施要綱
平成16年10月20日
訓令第17号
(趣旨)
第1条 この要綱は、行政運営における公正の確保と透明性の一層の向上を図るため、市が実施する行政評価について、必要な事項を定めるものとする。
(定義)
第2条 この要綱において、次に掲げる用語の意義は、当該各号に定めるところによる。
(1) 実施機関 市長部局、議会、教育委員会、短期大学及び消防本部
(2) 政策評価 市が目指すべき方向を示す政策の評価
(3) 施策評価 政策目的を達成するための手段である施策の評価
(4) 事務事業評価 施策目的を達成するための具体的な手段である事務事業の評価
(5) 事後評価 実施後に目的が達成されたかどうか把握するために行う評価
(6) 事前評価 実施前に最適な方法を選択するために行う評価
(7) 事中評価 実施途中に業績を把握するために行う評価
(評価の目的)
第3条 行政評価は、政策、施策及び事務事業を継続的に評価することにより、次に掲げる事項を実現し、もって、財源、人材等の資源を有効に活用した施策の展開を図ることを目指すとともに、市民生活の向上を図ることを目的とする。
(1) 施策並びに事務事業の目的及び目標を、数値等を用いて客観的に明らかにする。
(2) 施策及び事務事業の有効性、効率性、必要性等市民の視点で評価し、成果を管理する。
(3) 評価結果を施策展開並びに事務事業の見直し及び改善に活用する。
(4) 職員の目的意識及びコスト感覚を醸成し、一人ひとりの職員が意識改革を目指す。
(評価の対象及び時点)
第4条 行政評価の対象は政策、施策及び事務事業のすべてとし、評価の時点は、政策、施策及び事務事業の実施後、実施前、実施中とする。
(評価の主体及び方法)
第5条 行政評価は、毎年度別に定める要領に基づき、別表に定める評価表により実施する。
2 前項の評価表の作成は、各課等がそれぞれ所管する政策、施策及び事務事業について行うものとする。
3 評価については、第1次及び第2次の段階的な評価として実施する。
(1) 第1次評価 対象となる政策、施策、事務事業を所管する担当において行う。
(2) 第2次評価 第1次評価の結果を踏まえ担当課等長が総合評価する。
(行政評価検討委員会)
第6条 行政評価及び対応方針について検討するため、大月市行政評価検討委員会(以下「委員会」という。)を設置する。
2 委員会は、行政評価及び対応方針について調査及び検討し、必要事項を報告するものとする。
3 委員会は、副市長が主宰し、部長、消防長、事務長、教育次長及びその他必要に応じて副市長が指名する者をもって組織する。
4 副市長に事故あるときは、総務部長がその職務を代理する。
5 委員会の庶務は、企画財政課において処理する。
(評価結果の反映)
第7条 評価結果については、行政計画の策定、政策及び施策展開の検討、予算編成、組織整備、職員の定数管理、事務改善等の市政運営に反映させるものとする。
2 評価結果については、庁議に報告する。
(補則)
第8条 この要綱に定めるもののほか、行政評価の実施について必要な事項は別に定める。
附 則
この訓令は、公布の日から施行する。
附 則(平成18年3月27日訓令第7号)
この訓令は、平成18年4月1日から施行する。
附 則(平成19年3月23日訓令第4号抄)
(施行期日)
1 この訓令は、平成19年4月1日から施行する。
附 則(平成21年3月27日訓令第4号)
この訓令は、平成21年4月1日から施行する。
附 則(平成24年3月26日訓令第2号)
この訓令は、公布の日から施行する。

別表(第5条関係)
事務事業評価表
施策評価表(事後評価)
施策評価表(事中評価)
施策評価表(事前評価)
政策評価表(事後評価)
政策評価表(事中評価)
政策評価表(事前評価)

様式第1号(第5条関係)

事務事業評価表

年度 行政評価事務事業評価表

(事後・事前・事中)

基本情報

事務・事業名(細々目名)

 

課等優先順位

市全体優先順位

 

 

担当課等

担当

担当者

 

 

 

総合計画の体系

 

 

 

 

 

 

事業目的

対象(何、誰を)

 

(意図)

どうしたいのか

 

事業の概要

事業開始年度

年度

事業完了予定年度

年度

事業内容

(具体的に、簡潔に記入)

 

根拠法令・要綱等

 

上位計画・関連計画

 

指標による評価

活動指標(アウトプット)

 

指標名

計算式

年度

年度

年度

単位

目標値a

平均値/累積値b

達成度b/a

@

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

A

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

成果指標(アウトカム)

 

指標名

計算式

年度

年度

年度

単位

目標値a

平均値/累積値b

達成度b/a

@

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

A

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

必要性・妥当性の検討

 

 

評価(A…高い、B…どちらともいえない、C…低い、D…検討対象外)

 

説明

必要性

市民ニーズ

 

 

市の役割

 

 

妥当性

サービス水準

 

 

対象

 

 

手段

 

 

事務事業に対する市民参加の状況

 

 

評価(A…高い、B…どちらともいえない、C…低い)

 

説明

市民参加の必要性

 

 

コストを抑え、質の確保・向上を図る工夫

 

コスト削減

 

質の確保・向上

 

構成個別事業

事業名称

事業内容

課題・問題点等

個別事業評価

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

個別事業評価基準

A…現状維持、B…統合、C…改善・効率化、D…縮小、E…休止・廃止、F…拡大・充実

総合評価

評価 (A…現状維持、B…統合、C…改善・効率化、D…縮小、E…休止・廃止、F…拡大・充実)

   (新規事業については、評価欄には新規と記入し理由について記載)

 

理由

 

 

★A以外の場合は、下記にも記入

いつまでに

 

何を

 

どのようにして

 

今後の対応に向けての課題

 

 

事業費の性質別分類

普通建設事業・人件費・物件費・維持補修費・扶助費・補助費等・積立金・出資金

 

区分

実施事業内容

事業費内訳(千円)

事業費合計

(千円)

財源内訳(千円)

工事費

用地費

その他

国庫支出金

県支出金

地方債

その他

一般財源

全体

 

0

0

0

0

0

0

0

0

0

  年度

決算額

 

 

 

 

0

 

 

 

 

0

  年度

決算額

 

 

 

 

0

 

 

 

 

0

  年度

当初予算額

 

 

 

 

0

 

 

 

 

0

  年度

当初予算予定額

 

 

 

 

0

 

 

 

 

0

  年度

当初予算予定額

 

 

 

 

0

 

 

 

 

0

  年度

当初予算予定額

 

 

 

 

0

 

 

 

 

0

上記内容に対する説明

上記記入内容について、特に説明が必要な場合記入して下さい。

 

財源見通し

国・県等支出金の動向見通しを、簡潔に記入して下さい。

 

担当課等長評価コメント欄

 

評価

理由

 

 

今後の改善策

 

行政評価検討委員会欄

 

評価

理由

 

 

評価(A…現状維持、B…統合、C…改善・効率化、D…縮小、E…休止・廃止、F…拡大・充実)

(新規事業 A…実施、B…実施しない、C…見直して実施する)

様式第2号の1(第5条関係)

施策評価表(事後評価)

1 施策の概要

 

 

整理番号

 

 

 

施策名

 

 

 

中項

 

 

評価責任者

小項

 

 

課等

担当

氏名

 

 @施策の目標

 A施策の概要

 B施策に対するニーズの傾向

 C決算額     【特にコメントの必要があれば記載してください】

          ※   年まで予定があれば予定額

 

年度

 

 

 

 

単位

決算額

 

 

 

 

千円

 D指標値

 

年度

 

 

 

 

目標(単位)

達成度(備考)

活動指標

 

 

 

 

目標:

 

達成度:

 

 

 

 

 

目標:

 

達成度:

 

成果指標

 

 

 

 

目標:

 

達成度:

 

 

 

 

 

目標:

 

達成度:

 

 

2 施策を構成する事業

 

事業名

事業費(千円)

事業内容

判定

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3 施策評価

 

項目

評価

@施策を構成する事業は必要かつ十分であるか。

 a 適当である(1点)

 b 概ね適当である(0点)

 c 改善が必要(−1点)

 

A施策を構成する事業の評価はどうだったか。

 a 非常に良い(平均してA又はB)(1点)

 b 概ね良い(平均してC)(0点)

 c あまり良くない(平均してD)(−1点)

 

B市の関与の必要性が高まっているか。

 a 高まっている(1点)

 b 特に変化はない(0点)

 c 市の関与のあり方について検討が必要(−1点)

 

C目標の達成度はどういう状況か。

 a 達成されている(2点)

 b 概ね達成されつつある(0点)

 c 達成されていない(−2点)

 

D施策の総合評価

 (上記の@からCの評価項目を踏まえた総合判定)

 A(5点)B(4〜3点)C(2〜0点)D(−1点以下)

【総合評価の内容は、次のとおりとなっています。】

 A:十分な成果を上げている施策

 B:かなり成果を上げている施策

 C:一定の成果を上げている施策

 D:当初の目標を達成していない等

総合判定

合計

 

 

0

 

4 総合評価

 

評価(A…現状維持、B…統合・廃止、C…改善、D…拡大・充実)

 

理由

 

 

  ★B、C、Dの場合は、下記にも記入

 

いつまでに

 

何を

 

どのようにして

 

5 今後の対応に向けての課題

 

 

二次評価コメント欄(担当課等長評価)

 

評価(A…現状維持、B…統合・廃止、C…改善、D…拡大・充実)

評価

理由

 

 

今後の改善策

 

様式第2号の2(第5条関係)

施策評価表(事中評価)

1 施策の概要

 

 

整理番号

 

 

 

施策名

 

 

 

中項

 

 

評価責任者

小項

 

 

課等

担当

氏名

 

 @施策の目標

 A施策の概要

 B施策に対するニーズの傾向

 C決算額     【特にコメントの必要があれば記載してください】

          ※   年まで予定があれば予定額

 

年度

 

 

 

 

単位

決算額

 

 

 

 

千円

活動指標

 

 

 

 

目標:

 

達成度:

 

 

 

 

 

目標:

 

達成度:

 

成果指標

 

 

 

 

目標:

 

達成度:

 

 

 

 

 

目標:

 

達成度:

 

 

2 施策を構成する事業

 

事業名

事業費

事業内容

判定

 

 

 

【事業の評価をABCDで記載】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3 施策評価

 

項目

評価

@施策を構成する事業の進捗は適当か。

 a 適当である(1点)

 b 概ね適当である(0点)

 c 改善が必要(-1点)

 

A施策を構成する事業の事中評価はどうか。

 a 非常に良い(平均してA又はB)(1点)

 b 概ね良い(平均してC)(0点)

 c あまり良くない(平均してD)(−1点)

 

B市の関与の必要性が高まっているか。

 a 高まっている(1点)

 b 特に変化はない(0点)

 c 市の関与のあり方について検討が必要(−1点)

 

C目標の達成度はどういう状況か。

 a 計画どおり達成されている(2点)

 b 概ね計画どおり達成されつつある(0点)

 c 計画どおり達成されていない(−2点)

 

D施策の総合評価

 (上記の@からCの評価項目を踏まえた総合判定)

 A(5点)B(4〜3点)C(2〜0点)D(−1点以下)

【総合評価の内容は、次のとおりとなっています。】

 A:十分な成果を上げている施策

 B:かなり成果を上げている施策

 C:一定の成果を上げている施策

 D:当初の目標を達成していない等

総合判定

合計

 

 

 

 

 

4 総合評価

 

評価(A…現状維持、B…統合・廃止、C…改善、D…拡大・充実)

 

理由

 

 

  ★B、C、Dの場合は、下記にも記入

 

いつまでに

 

何を

 

どのようにして

 

5 今後の対応に向けての課題

 

 

二次評価コメント欄(担当課等長評価)

 

評価(A…現状維持、B…統合・廃止、C…改善、D…拡大・充実)

評価

理由

 

 

今後の改善策

 

様式第2号の3(第5条関係)

施策評価表(事前評価)

1 施策の概要

 

 

整理番号

 

 

 

施策名

 

 

 

中項

 

 

評価責任者

小項

 

 

課等

担当

氏名

 

 @施策の目標

 A施策の概要

 B施策に対するニーズの傾向

 C決算額     【特にコメントの必要があれば記載してください】

          ※   年まで予定があれば予定額

 

年度

 

 

 

単位

予算額

 

 

 

千円

 

目標値(3年後)

設定した理由

活動指標

 

 

 

 

 

 

成果指標

 

 

 

 

 

 

 

2 施策を構成する事業

 

事業名

事業費

事業内容

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3 施策評価

 

項目

評価

@施策を構成する事業の事前評価はどうか。

 a 非常に良い(平均してA又はB)(1点)

 b 概ね良い(平均してC)(0点)

 c あまり良くない(平均してD)(−1点)

 

A市の関与の必要性が高まっているか。

 a 高まっている(1点)

 b 特に変化はない(0点)

 c 市の関与のあり方について検討が必要(−1点)

 

B施策の総合評価

 (上記の@からAの評価項目を踏まえた総合判定)

 A(5点)B(4〜3点)C(2〜0点)D(−1点以下)

【総合評価の内容は、次のとおりとなっています。】

 A:十分な成果を見込まれる施策

 B:かなり成果を上げられる施策

 C:一定の成果を上げられる施策

 D:目標を達成できない等

総合判定

合計

 

 

 

 

 

4 総合評価

 

評価(A…現状維持、B…統合・廃止、C…改善、D…拡大・充実)

 

理由

 

 

5 今後の対応に向けての課題

 

 

二次評価コメント欄(担当課等長評価)

 

評価(A…実施、B…実施しない、C…見直して実施する)

評価

理由

 

 

今後の改善策

 

様式第3号の1(第5条関係)

政策評価表(事後評価)

1 政策の概要

 

 

整理番号

 

 

 

政策名

 

評価責任者

担当課等名

担当名

記入者氏名

 

 

 

 

 @政策の目標

 A政策の概要

 B政策に対するニーズの傾向

 C決算額     【特にコメントの必要があれば記載してください】

          ※   年まで予定があれば予定額

 

年度

 

 

 

 

単位

決算額

 

 

 

 

千円

 

2 政策を構成する施策

 

施策名

総合評価

成果指標

年度

年度

年度

目標

達成度

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3 政策評価

 

項目

評価

@政策を構成する施策は必要かつ十分であるか。

 a 適当である(1点)

 b 概ね適当である(0点)

 c 改善が必要(−1点)

 

A政策を構成する施策の評価はどうだったか。

 a 非常に良い(平均してA又はB)(1点)

 b 概ね良い(平均してC)(0点)

 c あまり良くない(平均してD)(−1点)

 

 

B目標の達成度はどういう状況か。

 a 達成されている(2点)

 b 概ね達成されつつある(0点)

 c 達成されていない(−2点)

 

政策の総合評価

 (上記の@からBの評価項目を踏まえた総合判定)

 A(5点)B(4〜3点)C(2〜0点)D(−1点以下)

【総合評価の内容は、次のとおりとなっています。】

 A:十分な成果を上げている施策

 B:かなり成果を上げている施策

 C:一定の成果を上げている施策

 D:当初の目標を達成していない等

総合判定

合計

 

 

 

 

 

4 総合評価

 

評価(A…現状維持、B…統合・廃止、C…改善、D…拡大・充実)

 

理由

 

 

  ★B、C、Dの場合は、下記にも記入

 

いつまでに

 

何を

 

どのようにして

 

5 今後の対応に向けての課題

 

 

二次評価コメント欄(担当課等長評価)

 

評価(A…現状維持、B…統合・廃止、C…改善、D…拡大・充実)

評価

理由

 

 

今後の改善策

 

様式第3号の2(第5条関係)

政策評価表(事中評価)

1 政策の概要

 

 

整理番号

 

 

 

政策名

 

評価責任者

担当課等名

担当名

記入者氏名

 

 

 

 

 @政策の目標

 A政策の概要

 B政策に対するニーズの傾向

 C決算額     【特にコメントの必要があれば記載してください】

          ※   年まで予定があれば予定額

 

年度

 

 

 

 

単位

決算額

 

 

 

 

千円

 

2 政策を構成す施策

 

施策名

総合評価

成果指標

年度

年度

年度

目標

達成度

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3 政策評価

 

項目

評価

@政策を構成する施策は必要かつ十分であるか。

 a 適当である(1点)

 b 概ね適当である(0点)

 c 改善が必要(−1点)

 

A政策を構成する施策の事中評価はどうか。

 a 非常に良い(平均してA又はB)(1点)

 b 概ね良い(平均してC)(0点)

 c あまり良くない(平均してD)(−1点)

 

 

B目標の達成度はどういう状況か。

 a 計画どおり達成されている(2点)

 b 概ね計画どおり達成されつつある(0点)

 c 計画どおり達成されていない(−2点)

 

政策の総合評価

 (上記の@からBの評価項目を踏まえた総合判定)

 A(5点)B(4〜3点)C(2〜0点)D(−1点以下)

【総合評価の内容は、次のとおりとなっています。】

 A:十分な成果を上げている施策

 B:かなり成果を上げている施策

 C:一定の成果を上げている施策

 D:当初の目標を達成していない等

総合判定

合計

 

 

 

 

 

4 総合評価

 

評価(A…現状維持、B…統合・廃止、C…改善、D…拡大・充実)

 

理由

 

 

  ★B、C、Dの場合は、下記にも記入

 

いつまでに

 

何を

 

どのようにして

 

5 今後の対応に向けての課題

 

 

二次評価コメント欄(担当課等長評価)

 

評価(A…現状維持、B…統合・廃止、C…改善、D…拡大・充実)

評価

理由

 

 

今後の改善策

 

様式第3号の3(第5条関係)

政策評価表(事前評価)

1 政策の概要

 

 

整理番号

 

 

 

政策名

 

評価責任者

担当課等名

担当名

記入者氏名

 

 

 

 

 @政策の目標

 A政策の概要

 B政策に対するニーズの傾向

 C決算額     【特にコメントの必要があれば記載してください】

          ※   年まで予定があれば予定額

 

年度

 

 

 

 

単位

予算額

 

 

 

 

千円

 

2 政策を構成する施策

 

事業名

事業費

事業内容

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3 政策の事前総合評価

 

政策を構成する施策は必要かつ十分であるか。

 a 適当である (1点)

 b 概ね適当である(0点)

 c 改善が必要(−1点)

 

  ★Cの場合は下記に記入

 

いつまでに

 

何を

 

どのようにして改善するか

 

二次評価コメント欄(担当課等長評価)

 

評価(A…実施、B…実施しない、C…見直して実施する)

評価

理由

 

 

今後の改善策