トップ > くらし・生活 > ゴミ・リサイクル > ごみ全般について ~ごみの分け方・出し方、収集日程表、生ごみ処理機補助~
ごみ全般について
更新日: 2025年 03月 28日
ごみの分別・排出ルールを徹底していただくため「ごみと再資源化物の分け方・出し方」や「分別収集日程表」の各戸配布を行っていますが、ルールに沿って積極的に分別に取り組んでくださっている方がいる一方で、ルールを守らないで出されるごみが相当量発生しています。もう一度ごみの分け方・出し方のルールを確認してみましょう。
ごみ・再資源化物の分け方・出し方
◆令和7年度ごみと再資源化物の分け方・出し方
※ 令和7年4月1日(火)より乾電池ゴミ(ボタン電池を含む)は「危険物」
として収集します。ご協力をお願いいたします。
<外国語版>
◇ 英語
◇ 中国語
◇ 韓国語
◇ ポルトガル語
◇ ベトナム語
◆令和7年度ごみ・再資源化物収集日程表
<日程表を基に地区毎のごみカレンダーを作成しましたので、ご活用ください。>
◇ ごみカレンダー①
【笹子町、初狩町、 真木(前沢地区の高速より北側除く)】
◇ ごみカレンダー②
【七保町、賑岡町(井山地区)】
◇ ごみカレンダー➂
【 国道20号より北側 <大月1~3丁目(浅利入口を除く)・御太刀>、坂瀬、沢井】
◇ ごみカレンダー④
【富浜町、もえぎ、やまゆり、勤労青年センター、猿橋町(教員住宅・ビレッジハウス)】
◇ ごみカレンダー➄
【 梁川町、賑岡町(川隣・強瀬・石動) 、富士見台、猿橋町(東町・霞町・横町・仲町・寿町・小柳)】
◇ ごみカレンダー⑥
【 賑岡町(川隣・強瀬・石動を除く) 、真木(前沢地区の高速より北側)、花咲、美堂、北天神一丁目(3組の一部・5組)】
◇ ごみカレンダー➆
【猿橋町(小倉・梨木・殿上・伊良原・アツクメ・恋路団地・小田・四季の丘・桂台・天神森・小篠・久保・太田・津成・藤崎)】
◇ ごみカレンダー⑧
【国道20号より南側<大月1~2丁目・御太刀> ・駒橋、猿橋町(田中・小沢・幡野・朝日小沢、殿上の一部 〔第3常会6組〕)】
◆令和3年度より危険物の回収を始めました
※ リチウムイオン電池、スプレー缶やカセットガス缶、ライター等による火災事故を未然に防ぐため、危険物の回収を新たに始めます。市民の皆様のご協力をお願いいたします。再資源化物(飲料用ガラスビン、食品トレイ、牛乳パック)と、収集日が同じになります。
ゴミ分別ガイドブック
出したいごみの、分け方・出し方が分からない時に、ご使用下さい。
また、分け方・出し方を見ても分からない場合は、「まるたの森クーリンセンター(大月都留広域事務組合)」電話 20-2651に直接問い合わせて下さい。
リサイクル
ごみステーションをきれいに使いましょう
各世帯から出されたごみをまとめて置く収集場所を「ごみステーション」と呼んでいます。ごみステーションは、地域の皆さんによって管理されています。いつもきれいな状態に管理が行われないと、カラス被害や収集・処理できない廃棄物が持ち込まれ、「ごみ」が「ごみ」を呼びステーションが維持できなくなってしまいます。利用する皆さんで管理のルールを決めてきれいに使いましょう。

管理が不十分な粗大ごみステーション

収集・処理できないごみが持ち込まれる
決められた時間・場所に出しましょう
収集日の早朝から午前8時までに決められた場所に出しましょう。
収集時間は、交通事情、その日の収集量により一定ではありません。
収集残しを発生させないため、決められた時間に出す必要があります。
ルール違反のごみは収集されません

1 分別が不徹底なごみ
2 決められた日時以外に出されたごみ
3 指定袋など決められた袋以外で出されたごみ
4 同じごみが大量に出された場合
5 事業所・商店・飲食店から出されたごみ(事業系ごみ)※注①
※ごみが取り残されていた場合
ステッカーが貼られた場合は、一旦ごみを持ち帰ってください。
分別・排出ルールを確認して、あらためて次の収集日に出してください。
注① 事業系ごみとは
商店・事務所・飲食店など事業活動から出る包装紙やダンボールなどの紙ごみ・調理残飯からなる生ごみなどは事業系のごみであり、地域のごみステーションへは出せません。「量が少ない」「家庭から出るものと何ら変わらない」と思っていらっしゃる方もいるかもしれませんが、事業活動に関連して出るごみは「事業系ごみ」となり、自己処理していただくことになります。(廃掃法第3条に定められています。)
お問い合わせはこちらから
◎ごみの収集に関すること
令和2年10月1日からごみ収集に関する問合せは、下記の組合に連絡していただきますよう、よろしくお願いいたします。
問合せ先 大月都留環境事業協同組合 ※ 対応時間 8時から17時まで(ごみ収集日のみ)
電話番号 0554-45-5399
ファックス 0554-45-5408
◎ごみの収集以外のこと
問合せ先 大月市 市民課 生活環境担当
電話番号 0554-23-8023
ファックス 0554-23-1216
生ごみ処理機などの購入費を補助しています
生ごみを堆肥化して有効利用できるとともに、ごみの減量にも役立ちます。
生ごみ処理容器購入助成事業をご覧ください。
なお、購入前の事前申請になりますので、下記担当にお問い合わせください。

生ごみ処理機

生ごみ処理容器(コンポスト)
お問い合わせ先
市民生活部 市民課 生活環境担当
〒401-8601 山梨県大月市大月二丁目6番20号
ダイヤルイン:0554-23-8023
FAX:0554-23-1216