トップ > くらし・生活 > ゴミ・リサイクル > 大月市 事業ごみの適正な処理方法
事業系ごみの適正な処理方法
更新日: 2025年 04月 03日
事業系ごみとは
商店・事務所・飲食店など事業活動から出る包装紙やダンボールなどの紙ごみ・調理残飯からなる生ごみなどは事業系のごみであり、地域のごみステーションへは出せません。「量が少ない」「家庭から出るものとなんら変わらない」と思っていらっしゃる方もあるかもしれませんが、事業活動に関連して出るごみは「事業系ごみ」となり、自己処理していただくことになります。
事業系ごみの処理についての法律による規定
事業者自らの責任において適正に処理することが義務付けられています。
「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」
第3条 事業者はその事業活動に伴って生じた廃棄物を自らの責任において適正に処理しなければならない。
廃棄物 | 廃棄物 | 一般廃棄物 | 家庭ごみ | 日常生活に伴い発生したごみ |
事業ごみ | 事業活動に伴い発生したごみの内産業廃棄物以外のごみ | |||
産業廃棄物以外のごみ | 産業廃棄物 | 事業活動に伴い発生したごみで、法律で定められたもの |
事業系ごみの処理方法
処理方法(1) 事業者が自ら処理する。
搬入場所 まるたの森クリーンセンター
大月市初狩町中初狩3274番地 0554-20-2651
搬入時間 月曜日~土曜日(祝日を除く)
午前9時~12時 午後1時~4時
処理料金 10キログラムつき170円
処理方法(2) 市の許可業者に収集運搬を委託する。
事業者が処理施設に直接搬入できない場合は、市が許可している収集運搬業者に収集運搬を委託してください。この場合処理に要する費用を許可業者に支払う必要があります。
市内業者 | ||
業者名 | 住所 | 電話番号 |
---|---|---|
山建興業株式会社 | 大月市大月三丁目8番52号 | 0554-22-0932 |
有限会社セイワ | 大月市大月町花咲1527番地 | 0554-22-7172 |
加藤清掃株式会社 | 大月市富浜町宮谷573番地1 | 0554-22-0760 |
株式会社クリ‐ンセンター21 | 大月市御太刀二丁目6番15号 | 0554-23-0177 |
小俣 裕正 | 大月市賑岡町奥山121 | 0554-22-2626 |
澤田屋建設株式会社 | 大月市駒橋二丁目6番23号 | 0554-22-0595 |
有限会社大都留清掃社 | 大月市大月町花咲1137番地10 | 0554-22-1543 |
有限会社大月衛生社 | 大月市富浜町宮谷311番地1 | 0554-23-0886 |
株式会社中央浄化槽管理センター | 大月市猿橋町小沢1590番地 | 0554-23-1323 |
東部広域シルバー人材センター | 大月市大月町花咲10番地 | 0554-22-2900 |
株式会社山梨コンクリート試験サービス | 大月市七保町下和田1090-17 | 0120-06-44-33 |
池川工業有限会社 | 大月市七保町下和田1607-3 | 0554-23-1226 |
水下ベニヤ商会 | 大月市大月3丁目2-16 | 0554-22-2755 |
市外業者 | ||
業者名 | 住所 | 電話番号 |
東部環境サービス株式会社 | 都留市盛里180番5 | 0554-56-7900 |
有限会社ファイブ・スリー清掃 | 都留市十日市場473番地1 | 0554-45-5399 |
株式会社HATANO | 都留市夏狩365番地1 | 0554-45-1194 |
クロダ株式会社 | 富士吉田市大明見一丁目58番1号 | 0555-22-2586 |
有限会社小山田商店 | 南都留郡西桂町小沼100番地の1 | 0555-25-3244 |
環境管理開発株式会社 | 都留市四日市場23番地1 | 0554-43-2471 |
有限会社甲信環境 | 甲斐市大下条818番6 | 055-277-5984 |
青木斫工有限会社 | 都留市与縄1109番地の2 | 0554-43-4587 |
山梨グローブシップ株式会社 | 甲府市伊勢3-5-24 | 055-235-2758 |
道路技術サービス株式会社 | 富山県射水市橋下条527 | 055-242-7303(甲府営業所) |
建協クリーンロード株式会社 | 甲府市丸の内一丁目14番19号 | 055-235-0622 |
株式会社クリーンライフ | 中央市西花輪4377番地 | 055-274-6288 |
株式会社高速保全 | 東京都八王子市明神町3丁目20番6号 | 042-649-3251 |
大幡建設有限会社 | 都留市大幡3425番地 | 0554-43-3088 |
有限会社七里緑化 | 南都留郡道志村9730番地 | 0554-52-2069 |
株式会社志村工務所 | 都留市桂町943番地 | 0554-45-2038 |
ごみの減量と資源化
事業系ごみには貴重な資源となるものが多く含まれています。事業系ごみの減量とリサイクルの推進をお願いします。
ごみを減らしリサイクルを進めていくことは、事業所自体のごみ処理費用の削減、イメージアップなど様々なメリットがあります。
(1)リサイクルする
ごみの中には、資源として再利用できる物がたくさんあります。
・紙ごみのリサイクル
事業所や商店等から排出されるごみのうち、大きな割合を占めているのが、ダンボール、コピー用紙等の紙ごみです。
・飲料用のアルミ・スチール缶・ガラスビン、ペットボトル
(2)正しく分別する
ごみとして出す場合は、正しく分別することが大切です。分別の徹底は、ごみの減量化やごみ処理費用の削減につながります。
それぞれの回収ボックスを配置すると分別が容易にできます。
お問い合わせ先
市民生活部 市民課 生活環境担当
〒401-8601 山梨県大月市大月二丁目6番20号
ダイヤルイン:0554-23-8023
FAX:0554-23-1216