トップ > 健康・福祉 > 高齢者支援 > 大月市 高齢者虐待防止
高齢者虐待防止
更新日: 年 月 日
高齢者虐待とは・・・
「高齢者の心身に深い傷を負わせ、高齢者の基本的人権を侵害し、時に犯罪上の行為」が虐待であると考えられています。法律では、高齢者への虐待は、「身体的虐待」、「介護・世話の放棄・放任」、「心理的虐待」、「性的虐待」、「経済的虐待」の5つに区分されています。
- 身体的虐待
- 暴力的行為などで、身体に傷やあざ、痛みを与える行為や、外部との接触を意図的、継続的に遮断する行為
- 介護・世話の放棄・放任(ネグレクト)
- 介護や生活の世話を行っている家族が、その提供を放棄または放任し、結果として高齢者の生活環境や、高齢者自身の身体・精神的状態を悪化させる
- 心理的虐待
- 脅しや侮辱などの言語や威圧的な態度、無視、嫌がらせ等によって精神的、情緒的に苦痛を与える行為
- 性的虐待
- 本人との間で合意が形成されていない、あらゆる形態の性的な行為またはその強要
- 経済的虐待
- 本人の合意なしに財度や金銭を使用したりする行為
こういった行為は、高齢者の人権を侵害するもので許されるものではありません。
周りの人が、「虐待のサイン」を見のがさないことが大切です。
高齢者虐待のサイン
高齢者虐待は、深刻な状態になるまでに何らかの「サイン」を周囲に発しています。
そのサインを見逃さないことが虐待を防ぐための第一歩です。
あなたの身の回りにこのようなことはありませんか?
(1)暴力を受けている、どなられる、年金を取られるなどと訴えている
(2)あざや傷があるのに理由を聞いてもはっきりしない
(3)家族が介護でとても疲れていたり、高齢者の悪口を言っている
(4)介護や病気について相談する人がいないようだ
(5)一人暮らしや高齢夫婦世帯で、最近、姿を見かけなくなった
(6)高齢者を訪ねると家族に嫌がられたり、会わせてもらえない
(7)昼間でも雨戸がしまっている
(8)家の周囲にゴミが放置されたり、異臭がする
(9)郵便受けが新聞や手紙でいっぱいになっている
(10)家から怒鳴り声や泣き声が聞こえたり、大きな物音がする
(11)暑い日や寒い日、雨の日なのに高齢者が長時間外にいる
(12)高齢者が道路に座り込んだり、徘徊していることがある
(13)介護が必要なのに、サービスを利用している様子がない
(14)高齢者の服が汚れていたり、お風呂に入っている様子がない
(15)最近、セールスや営業の車が来ることが多くなった
(16)家族がいるのに、いつもコンビニなどで一人分のお弁当を買っている
東京都老人総合研究所作成
虐待のサインをチェックする 「高齢者虐待発見チェックリスト」 (116KB)
高齢者虐待を発見・気になったら(通報・相談窓口)
高齢者への虐待は、加害者に自覚が無かったり、高齢者本人が遠慮をしていたりして、事実が分かりづらいことがあります。
もし、「変だな」と感じたら、ためらわずにすぐに連絡をお願いします。
相談や連絡をした人の個人情報は保護されますので、安心してご相談ください。
大月警察署 生活安全課生活安全係(電話 0554-22-0110)
地域包括支援センター(電話 0554-23-8034)
市福祉事務所(電話 0554-23-8030)
大月市高齢者虐待対応(予防)マニュアル
大月市では、高齢者虐待を防止するため、虐待の発見、その対応等をまとめた「高齢者虐待対応(予防)マニュアル」を作成しています。
大月市高齢者虐待対応(予防)マニュアル(概要版)
大月市高齢者虐待対応(予防)マニュアル 全文 (3,461KB)
分割してダウンロード
表紙 (176KB)
第1章 (382KB)
第2章 (959KB)
第3章 (292KB)
第4章 (453KB)
その他 (1,200KB)
お問い合わせ先
市民生活部 福祉介護課 介護予防担当
〒401-8601 山梨県大月市大月二丁目6番20号
ダイヤルイン:0554-23-8034
FAX:0554-22-6422