MR(麻しん・風しん混合)
更新日: 2025年 03月 31日
MRワクチン不足により接種を逃してしまった方へ
定期予防接種に用いられるMRワクチンの供給状況に鑑み、1期2期の対象者(※)であり、当該MRワクチンの偏在等を理由に期間内に接種できなかった方について、接種期間を2年間(令和7年4月1日から令和9年3月31日まで)延長することになりました。
ワクチン不足を理由に本来の接種期間に接種できなかった方は、子育て健康課までご相談ください。
(※)1期対象者:令和6年度内に生後24か月に達した者。
2期対象者:令和6年度内における2期の対象者。
MR(麻しん風しん混合)ワクチンの内容
MR(麻しん風しん混合)ワクチンは、麻しん・風しんの2種類を予防するためのワクチンです。
≪麻しん≫とは
麻しんウイルスがせきやくしゃみなどで細かい唾液とともに空気中に飛び出し人に感染します。とても感染力の強い病気です。潜伏期間は、7~11日と言われています。38℃以上の熱が出て、咳や目の充血などの風邪症状を伴います。2~3日すると熱はいったん下がりますが、すぐに前より高い熱が出て頬の内側に“コプリック斑”という特徴的な発疹が現れます。10~12日で良くなりますが、肺炎や脳炎などをおこし重症になる事があります。
麻疹(はしか)は、年齢が大きくなると症状が重くなります。日本では、ワクチン接種が行われるようになってから以前ほどの流行はなくなりましたが、麻しんにかかった人のうち、1,000人に1人の割合で死亡することがあります。
≪風しん≫とは
風しんウイルスがせきやくしゃみなどで細かい唾液とともに空気中に飛び出し人に感染します。潜伏期間は、2~3週間です。軽い風邪症状ではじまり、発疹・発熱・目の充血・耳の下のリンパ節の腫れがみられます。発疹も熱も約3日間でなおりますので“3日ばしか”とも言われています。
年齢が大きくなってからかかると症状が重くなります。また、風しんの抗体を持たない女性が妊娠初期にかかると「先天性風しん症候群」といって、生まれてくる赤ちゃんに障害が出る事があります。
対象者
1期:1歳~2歳になる前まで
2期:小学校就学前の1年間(年長児)
接種回数
1期:1回
2期:1回
お問い合わせ先
市民生活部 子育て健康課 健康増進担当
〒401-8601 山梨県大月市大月二丁目6番20号
ダイヤルイン:0554-23-8038
FAX:0554-22-6422