トップ > 健康・福祉 > 令和5年度大月市価格高騰重点支援給付金
令和5年度大月市価格高騰重点支援給付金
※申請は終了しました
更新日: 2024年 08月 05日
政府のデフレ完全脱却のための総合経済政策に基づき、大月市では住民税非課税世帯に対し、「物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金」を活用し、給付金の支給を行います。
※本給付金は「令和五年三月予備費使用に係る低所得者世帯給付金に係る差押禁止等及び非課税の対象となります。
支給対象世帯
①令和5年度住民税非課税世帯
令和5年12月1日(基準日)時点で大月市の住民基本台帳に登録されており、世帯全員が令和5年度住民税均等割が非課税である世帯。
②家計急変世帯
申請日時点で大月市の住民基本台帳に登録されており、令和5年1月から12月までの家計が予期せず急変し、世帯全員の年収見込額(令和5年1月から12月までの任意の1か月収入×12倍)が住民税均等割非課税水準以下となる世帯。
※世帯全員が、令和5年度住民税が課されている親族等から扶養を受けている世帯等は対象外となります。住民税の取扱いとして、扶養を受けているかわからないときは、両親や子ども等、家族に確認してください。
扶養 | 合計所得金額 | 給与収入 |
---|---|---|
0人 |
38.0万円 |
93.0万円 |
1人 |
82.8万円 |
137.8万円 |
2人 |
110.8万円 |
168.0万円 |
3人 |
138.8万円 |
209.7万円 |
4人 |
166.8万円 |
249.7万円 |
障害者、未成年者(未婚の者)、 寡婦(夫)、ひとり親 |
135.0万円 |
2,043,999円 |
支給額
1世帯あたり 7万円
手続方法
①-ア 前回の令和5年度大月市電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金(3万円)を世帯主の口座で大月市から受給しており、かつ今回の支給対象となっている世帯
対象世帯には給付内容や確認事項を記載した「支給のお知らせ」を令和6年1月下旬にお送りしますのでご確認ください。振込口座を変更する場合や給付金を辞退する場合以外は受給に関する手続は不要です。
※前回から世帯等の変更があった場合は確認書の送付となります。
①-イ 上記①-ア以外の世帯で、大月市において世帯全員が令和5年度住民税非課税世帯であることが確認できた世帯
対象世帯には、給付内容や確認事項を記載した「確認書」を令和6年1月下旬にお送りします。
確認書が届きましたら、必要事項を記入し、令和6年3月15日までに同封する返信用封筒により郵送してください。記入漏れなどの不備がないか確認し、指定銀行口座に振り込む手続きをします。
①-ウ 令和5年1月2日以降に大月市に転入した方がいる世帯や令和5年度住民税が未申告の方や課税状況が判定できない方がいる世帯で給付金の対象となる可能性がある世帯
給付金を受け取るには、申請が必要となります。「申請書」を令和6年1月下旬にお送りします。
申請書が届きましたら、必要事項を記入し、添付書類(住民税非課税証明書など)とともに、令和6年3月15日までに同封する返信用封筒により郵送してください。記入漏れなどの不備がないか確認し、指定銀行口座に振り込む手続きをします。
② 家計急変世帯
給付金を受け取るには、申請が必要となります(令和6年2月1日より受付開始)。また、対象世帯への個別通知はありません。申請先は原則申請時に住民登録のある市町村となります。「申請書」と「簡易な収入(所得)見込額の申立書」に必要事項を記入し、必要書類(収入が分かる書類など)を添え、令和6年3月15日までに大月市役所福祉介護課福祉総務担当に直接または郵送で提出してください。
●令和5年度大月市価格高騰重点支援給付金(家計急変世帯分)申込書(請求書)(203KB)
●令和5年度大月市価格高騰重点支援給付金(家計急変世帯分)申込書(請求書) 記入例(565KB)
●簡易な収入(所得)見込額の申立書(178KB)
●簡易な収入(所得)見込額の申立書 収入記入例(420KB)
●簡易な収入(所得)見込額の申立書 所得記入例
(448KB)
支給時期
「支給のお知らせ」が届いた世帯
令和6年2月16日(予定)から順次指定口座に振り込みます。
確認書や申請書が届いた世帯や家計急変世帯
確認書等を受理した後、記載内容を確認し、速やかに給付を行います。
DV等を理由に避難されている方
DVなどを理由に大月市に避難中の方も、本給付金を受給できる可能性があります。住所地の世帯が既に給付金を受け取っている場合でも、一定の要件(DV保護命令と収入要件)を満たせば、大月市から受給することができます。
給付金を受給するためには、大月市での手続きが必要となります。詳しくは大月市役所福祉介護課福祉総務担当までお問い合わせください。
給付金に関する振り込め詐欺や個人情報の搾取にはご注意ください
申請内容に不明点があった場合、大月市からの問い合わせを行うことはありますが、ATMの操作をお願いすることや支給のための手数料などの振り込みを求めることは絶対にありません。不審な電話が掛かってきたり、郵便物が届いたりした場合には、すぐに大月市役所または最寄りの警察署にご連絡ください。
お問い合わせ先
市民生活部 福祉介護課 福祉総務担当
〒401-8601 山梨県大月市大月二丁目6番20号
ダイヤルイン:0554-23-8030
FAX:0554-22-6422