トップ > 安心・安全 > 地域別防災マップ

地域別防災マップ

更新日: 20250313

この防災マップは、市内の自主防災組織が、防災上の視点に立って、地域内で災害時に危険なものや
役立つものなどを地図上に書き込み、共有するために作成されたものです。
災害による被害を軽減するには、自分の住む地域の災害危険性を知り、日頃から備えておくことが重要です。
このマップをご活用いただき、皆さんの災害への備えにお役立てください。

地区 自主防災組織名 地域(行政区) 作成年月日 防災マップ
笹子        
初狩        
大月 富士見台自主防災会 富士見台 令和6年5月 富士見台地区防災地図2024PDFファイル(983KB)
賑岡 浅利防災会 浅利 令和5年9月 浅利組 洪水・土砂災害ハザードマップPDFファイル
七保        
猿橋        
富浜        
梁川        

 

自主防災組織の皆様へ

自主防災組織で作成した「防災マップ」の掲載を希望される場合は、下記連絡先までご連絡ください。

☎ 総務管理課 防災行革担当 23-8008

 

防災マップを作ってみませんか?

防災マップとは

「防災マップ」とは、住民の方が主体となって、地域内で災害時に役立つものや危険なものなどを地図上に書き込んで作成したものです。自主防災活動を進めるうえで、災害が発生した時に、慌てず冷静に素早く適切な対応ができるようにするためにも重要な道具です。
《「防災マップ」に盛り込む情報(一例)》
◆いざという時に役立つ物
学校、公園、資材置き場、公共施設、避難場所、防火用水、医療施設など
◆災害が発生した場合、危険な物や場所
過去の被災箇所、狭い道、がけ地、古いブロック塀など
◆避難行動
災害時要援護者の把握、避難路の確認など
このような地域の情報は、「何となく知っている」という方も多いと思います。
しかし「いざ」という時には、「何となく」では本当の力にはなりません。
「防災マップ」は、こうした地域の情報をみんなで共有し、自主防災活動を進めるうえで、災害が発生した時に、慌てず冷静に素早く適切な対応ができるようにするためにも重要です。
ぜひ、掲載してあるマップを参考にあなたの地域でも作成をしてみてください。

防災マップの作成などに活用できる地域別の詳細なハザードマップの提供をしています

大月市洪水・土砂災害ハザードマップの詳細な地図をお渡しすることが出来ます。防災マップの作成にもご活用いただけます。ご希望の方は、下記までお問い合わせください。

☎ 総務管理課 防災行革担当 23-8008


↑イメージ画像

お問い合わせ先

総務部 総務管理課 防災行革担当
〒401-8601 山梨県大月市大月二丁目6番20号
ダイヤルイン:0554-23-8008
FAX:0554-23-1216

▲ページのトップへ