トップ > 子育て・教育 > 子育て > 令和3年度子育て世帯への臨時特別給付(支援給付金)
令和3年度 子育て世帯への臨時特別給付(支援給付金)※本事業は終了しました。
本給付金は基準日(※)以降の離婚等により、新たに対象児童の養育者になっているにもかかわらず、令和3年度子育て世帯への臨時特別給付金を受け取っていない方に対し、子育てを支援する目的で実施するものです。
※基準日:【中学生以下】令和3年8月31日
【高 校 生 等】令和3年9月30日
令和3年度子育て世帯への臨時特別給付(支援給付金)のご案内[PDFファイル]
支給対象者
ア.令和3年9月分の児童手当の受給者でなかったが、令和4年3月分の児童手当の受給者(令和4年2月28日までに申請をする場合は、令和3年9月1日から申請時までの間に児童手当の受給者変更手続を完了し、申請時点において児童手当の受給者である者)になった方
イ.令和3年9月30日において高校生等を養育していなかったが、令和4年2月28日(令和4年2月28日までに申請をする場合は、申請時点)において高校生等を養育している方
ウ.その他これらに準ずる方(DV特例・施設特例の所要の手続を行っておらず、給付金の支給先が変更されていない場合等)
※対象者が下記の児童手当所得制限限度額以上の場合は対象外となります。
※「令和3年度子育て世帯等臨時特別支援事業支給要領」に基づく先行給付金、追加給付金、一括給付金またはクーポン給付の受給者から、当該給付に相当する額の金銭を受け取っていた場合及び対象児童のために当該受給者が当該給付に相当する額の金銭等を費消していた場合を除きます。
※ 個別のご相談は大月市子育て健康課子育て支援担当にお問い合わせください。
扶養親族等の数 | 家 族 構 成 例 | 所 得 額 | 収入額の目安 |
---|---|---|---|
0人 |
前年末に児童が生まれていない場合等 |
6,220,000円 |
8,333,000円 |
1人 |
児童1人の場合等 |
6,600,000円 |
8,756,000円 |
2人 |
児童1人+年収103万円以下の配偶者の場合等 |
6,980,000円 |
9,178,000円 |
3人 |
児童2人+年収103万円以下の配偶者の場合等 |
7,360,000円 |
9,600,000円 |
対象児童
(1)支給対象者に支給される令和4年3月分の児童手当に係る児童(令和4年2月28日までに申請をする場合は、令和3年9月1日から申請時までの間に児童手当の受給者変更手続を完了し、申請時点において児童手当の受給者である者に係る児童)
(2)令和4年2月28日時点(令和4年2月28日までに申請をする場合は、申請時点)において支給対象者に養育される高校生等
支給額
対象児童1人につき、10万円を限度として支給します
※支給対象者からの申請に基づき、「令和3年度子育て世帯等臨時特別支援事業支給要領」に基づく先行給付金、追加給付金、一括給付金またはクーポン給付の受給者から、当該給付に相当する額の金銭を受け取っていた場合及び対象児童のために当該受給者が当該給付に相当する額の金銭等を費消していた場合においては、その額を控除して支給します。
申請受付期間
令和4年2月21日から令和4年3月31日まで
支給方法
対象となる方は申請が必要です
申請受付後に審査し、給付金を支給します
●提出書類
a令和3年度子育て世帯への臨時特別給付(支援給付金)申請書
b申請者の本人確認書類の写し
c申請者名義の振込口座(金融機関名、口座番号、口座名義人(カナ))がわかる通帳やキャッシュカードの写し
d令和3年度(令和2年分)所得課税証明書又は非課税証明書(所得額、控除額、扶養人数、課税額の記載があるもの)
※令和3年1月1日現在大月市に住所がない方は提出してください。
(児童手当の受給者変更を行っていない方、児童手当の対象とならない児童の養育者の方)
・令和4年2月28日(それ以前に申請する場合は申請時点)までに離婚したことがわかる書類(離婚届受理証明書、離婚届記載事項証明書、戸籍謄本等)
(対象児童の住所が他市町村の場合)
・児童の世帯全員の住民票
申請窓口
大月市役所 子育て健康課子育て支援担当
注意事項
・給付金の支給後、給付金の要件に該当しないことが判明した場合には、給付金を返還していただく必要があります。
・令和2年度の所得額が修正申告により変更となった場合(所得額が児童手当所得制限限度額以上または未満となった場合)は、子育て健康課子育て支援担当まで連絡してください。
★★配偶者からの暴力を理由に避難している場合★★
令和3年度子育て世帯への臨時特別給付金を配偶者(DV加害者)が受けている場合についても、大月市で子育て世帯への臨時特別給付(支援給付金)の支給を受けることができる場合がありますので、下記問い合わせ先までご相談ください。
★★給付金に関する振り込め詐欺や個人情報の搾取にはご注意ください★★
申請内容に不明な点があった場合、大月市から問い合わせを行うことはありますが、ATMの操作をお願いすることや、支給のための手数料などの振り込みを求めることは絶対にありません。不審な電話がかかってきた場合は、すぐに大月市の窓口または最寄りの警察にご連絡ください。
お問い合わせ先
申請について
大月市役所 子育て健康課子育て支援担当
●電話番号 : 0554-23-8032
制度について
詳しくは、内閣府ウェブサイトをご覧ください
内閣府 子育て世帯への臨時特別給付
(https://www5.cao.go.jp/keizai1/kosodatesetaikyufu/index.html)
お問い合わせ先
市民生活部 子育て健康課 子育て支援担当
〒401-8601 山梨県大月市大月二丁目6番20号
ダイヤルイン:0554-23-8032
FAX:0554-22-6422