◆大月駅の逸品 その3

製麺(トウエイ物産)



小麦粉100%使用の無添加で、のどごしのよい歯ごたえのある麺です。
消費者本位で偽りのない麺を作っており、リピーターも多い逸品です。
お土産用のほうとうも生産しています。

◇問合せ 0554−22−2010


ガラス工芸



(白石ガラス工房 白石 精一)
手吹きガラス、ワイングラス、手吹きガラスの徳利、ぐい飲みなど、完全手作りの手吹きガラス工芸品を販売しています。
「吹きガラス体験教室」も開催しており、熔けたガラスをパイプで巻き取り膨らませて、グラス・小鉢・一輪挿しなど自分だけのオリジナル作品が作れます。

◇問合せ 0554−23−1458


真木陶芸



(うつわ陶房 氏家 孝法)
三島と呼ばれる器を作陶。
三島とは、印花という判を押して凹んだ所に白土を入れる事により模様となる技法です。
印花も自ら作るため、オリジナル性の高い器となります。
同じ模様の組み合わせがないので、全てがオンリー碗です。

◇問合せ 0554-23-4614


郡内織物



甲斐絹は、江戸時代初めに著しく発展した郡内絹のことで、井原西鶴の作品にも登場しています。
その技術は今でも大切に継承されており、高密度の先染め織物で糸の段階で先に色を付けて、その後、糸を巻いてから織って
います。
ジャガード織りで、非常に丈夫で座布団生地は20年以上も使用できます。
生産量の約8割は座布団生地です。

◇問合せ 0554-22-1668(大月織物工業協同組合)


アイコン 大月駅の逸品へ
アイコン 一駅逸品へ
アイコン TOPへ